お知らせ
2022.11.18 UPKI電子証明書発行サービス 2022年末からの証明書更新について
2021年末~2022年のサーバ証明書更新で「OU」を外した証明書について、次回以降主体者DNをそのまま維持する場合は、利用管理者用ページの発行パターンBの対応になりますのでご注意ください。
利用管理者用ページ
申請担当者用ページ
概要
「UPKI電子証明書発行サービス」は、国立情報学研究所(NII)が平成27年(2015年)1月から開始した有償の電子証明書発行サービスです。
本学ではこのサービスを利用し、学内のサーバに対してサーバ証明書の発行手続きを行っています。
証明書の申請から発行までの手順については、
サーバ証明書申請フローをご確認ください。
証明書を利用したいサーバ管理者は、以下の利用管理者用ページで提出先や提出物など、詳細な手続きを確認してください。
サーバ証明書の申請担当者(=部局ネットワーク担当者)は、申請方法の詳細を以下の申請担当者用ページでご確認いただけます。
利用管理者用ページ
申請担当者用ページ
証明書利用にかかる費用については現在のところ情報推進部が一括で負担していますので、部局按分等は発生しません。
サーバ証明書
「UPKI電子証明書発行サービス」のサーバ証明書を取得するには、
各部局の申請担当者(部局ネットワーク担当者)から、情報推進部情報企画課の申請窓口に申請していただきます。
(サーバ管理者から直接申請できません)申請の流れは以下をご確認ください。
サーバ証明書申請フロー
各部局の申請担当者(部局ネットワーク担当者)リストについては
利用管理者用ページをご確認ください。
クライアント証明書
本学では試行参加部局での利用となります。該当部局の申請担当者(部局ネットワーク担当者)は、下記申請フォームより申請してください。
クライアント証明書申請フォーム
CP/CPSの確認
サーバ証明書の発行申請にあたっては、以下のCP(Certificate Policy)、CPS(Certification Practice Statement)をご確認ください。
関連リンク
お問い合わせ先
大阪大学 UPKIお問い合わせフォーム